秩父夜祭 2014

秩父へは何度も訪れていますが、未だに夜祭には行ったことがありませんでした。

理由は、秩父の夜祭は毎年12月2日が「宵宮」、12月3日が「大祭」というように日程が決まっているので、日程が合わないと行けないんですよね。
今年は12月3日は水曜日で、大学が14時半に終わったので先に向かっている友人と秩父で待ち合わせ、参加することにしました。

そもそも秩父夜祭とは、「日本三大曳山祭」の一つとして数えられています。
この「日本三大曳山祭」、他には京都の祇園祭や飛騨高山祭があります。
秩父夜祭は300年以上の歴史を持ち、秩父神社例大祭の際に山車(だし)や芝居、舞台などを演じる「つけ祭り」として江戸時代から発展したのがはじまりと言われています。
秩父を象徴する景色として「武甲山」がありますが、豊作をもたらしてくれた武甲山にお返しをする、という意味も込められているそうです。

そんな秩父夜祭ですが、平日にも関わらず毎年20万人前後の人たち(今年は25万2千人)が見物に訪れるため、秩父周辺は大変な混雑になります。
夜祭は朝9時から夜中の0時まで開催しており、見どころはなんといっても重さ10トン以上ある4基の屋台と2基の笠鉾(かさぼこ)が秩父の町を動く様は圧巻です。
また午後7時半からは羊山公園から花火も打ち上げられます。


当日は西武池袋線、西武秩父線と乗り継ぎ、17:30頃に西武秩父駅に到着しました。
いつもは4両編成のクロスシートの車両ですが、今日はロングシートの8両編成の車両だったので大分余裕があり、座って来れました。
ちなみに祭当日は西武秩父線・西武池袋線に臨時列車が走り、西武秩父駅から池袋までの直通列車も運転されます。

初めて来た夜祭、どこに行って良いのかわからずとりあえずそれっぽい場所へと歩くと突然大きな屋台に遭遇しました。
まだ動き出しておらず、まさにこれから動き出す準備をしていました。

これは「中町屋台」です。4台ある屋台の中でも最も大きいそうです。

屋根の上にも人が乗っています・・・

少し待っていると、動き出しました。

もともと狭い道ですが、今日は人で一段と狭くなっている道をゆっくりと進みます。

どのように進むのかと観ていたら、その場で90度旋回しました。

旋回した後は意外にも速い速度で進んでいきます。

内部は外から見えませんが、中では太鼓を叩いたりして演奏している方がいて、辺りはかなり賑やかになります。

続いてまた少し歩くと、下郷笠鉾を見つけました。

下郷笠鉾は4基の屋台、2基の笠鉾の中で最も大きく、最も重いそうです。
飾り付けはまさに豪華絢爛で、目の前にした時の迫力は言葉にはできません。

こちらの笠鉾は少し待っていても動き出す気配が無かったのと、人もかなり多くなってきたので撤収しました。

秩父夜祭では普通の祭りと同様にたくさんの”屋台”も並んでいますので、食事は困りませんね。

そして屋台が実際に動いて戻ってくるところも見たかったのですが、通る通路は2〜3時間前から場所取りをしている方が多く、周辺は交通規制がかかってしまい目の前で見ようと思ったらかなり気合を入れていかないといけないことがわかりました。
例年、この時期の秩父の気温は3℃ほどだそうで、そこそこの防寒装備は必要になりますね。

なので諦めて、羊山公園から打ち上げられる花火を見物します。

花火と言えば夏の風物詩ですが、秩父では全国的にも珍しく冬に打ち上げられます。
一般的に冬の方が空気が澄んでいますし、山の多い秩父では空気も綺麗です。
その中で打ち上げられる花火はまさに絶景。
花火の内容も豪華で19時から22時までと、時間もかなり長く、19:30からは日本芸術花火大会なので打ち上げられる花火の内容も素晴らしいものが多いのが特徴です。

一応三脚は持って行きましたが、初めての花火撮影、救いようがありません・・・

電車が混むとマズイので、21時過ぎに西武秩父駅に向かい、池袋行きの列車に乗り帰りました。

  • X

前の記事

Super GT Round.8 MOTEGI

次の記事

冬の房総ツーリング