6月 282018
 

2018年も半分過ぎましたが、相変わらずこのブログのエントリーは増えませんね(笑)

さて、先週末にツインリンクもてぎの「Active Safety Training Park」で定期的に開催されてる「スポーティ&セーフティ ハンドリング」を受講してきました。

要はホンダが行っているドライビングスクールですが、ABSを作動させるような急ブレーキを体験する初級者向けから、実際にサーキットを走ったりレース参戦する上級者向けまで、様々なスクールがあって大変気になっていました。
その中でも今回参加したのは「スポーティ&セーフティ ハンドリング」という、スポーツ走行入門者向けの中上級クラスの1日講習です。
料金は19,000円ですが、車両持込みで3,000円引き、さらにJAF割引が効いて最終的には14,100円とかなりお得でした。

次に内容。

まず、午前は直線スラロームをこなします。
15m間隔に置かれたパイロンスラロームと、9m間隔で置かれたパイロンスラロームの2種類を往復で練習します。
15mの方は30km/hをキープし、ステアリングを持ち換えずに走ります。
その際、注意すべきと言われたのは
①ステアリング操作を止めずに、滑らかに行うこと(=荷重変化を一定に)
②パイロン間の中間地点をフロントナンバープレートが通過すること
③内輪差を意識して最小の距離で通過すること
④必ず一定速を保つこと。

そして9m間隔のパイロンスラロームでは上記に加えて
⑤クロスハンドルで素早く切り返すこと
⑥速度は15km/h〜25km/hの範囲で自由だが、必ず加減速はせずに最初から最後まで一定速とすること
⑦クロスハンドルは持つ場所を9時15分とし、それ以外は持たないこと(=目で見ないでも直進ポジションに戻せるため)

まずは15m。
たかが30km/h、しかしこれがかなり奥が深い。
グランツーリスモで直線スラロームの難しさは知ってはいたものの(笑)、低速域でも自分のドライビングの癖だったり、視線移動の下手くそさ、そして車両感覚がまだまだだと思い知らされます(笑)

次に9m。
これは15m以上に大苦戦。いかんせん、普段は送りハンドルしか使わないで生活(?)しているので、15km/hの速度でもクロスハンドルがシッチャカメッチャカ。
ゆっくりと焦らず、最初は手元を確認しながらクロスハンドルの間隔を身に付けていくと、最終的には20km/h程度まで速度を上げることに成功。
クロスハンドルも、なんとか様になってきました(笑)

そして教官に助手席に乗ってアドバイスをいただけるのですが、これがとても的確でわかりやすい。
どうすれば良くなるのか、どう意識すれば良いのかをしっかりと説明してくれるので、アドバイス後からみるみる改善していくのがとっても楽しい!さすがはプロ!

 

そしてホテルのレストランで昼食(料金に含まれている)を頂き、午後のメニュー。

午後はコーススラロームと言って、パイロンで作られたコースをメリハリをつけて走ります。要は、ジムカーナです(笑)
そしてこの「メリハリ」というワードが曲者で、講習の名前が「スポーティ&セーフティ」だけあって、教官からは「踏めるところはしっかりと加速してください。タイヤが鳴くくらいまで走ってください。MTの方は2速で、出来る方は1速も使ってください。」と(笑)

まずはしっかりとコースとラインを覚え、徐々にペースを上げて行きます。
そして早速教官を乗せての走行。いただいたアドバイスとしては、「コーナリング中のパーシャルのアクセルワークが出来ていない。コーナリング中にアクセルを抜いて減速してしまっているから、脱出速度が遅くなっている。」とのこと。
意識していなかったけど、確かにそうだ。コーナリング中にアクセルを抜いてしまっているし、コーナリング中の速度変化に気付かなかったので、これはすぐに改善に取り組みます。

そして続いて、教官の運転する教習車(ノーマルおっさん’sシビック)に乗せてもらえるのですが、これがスゴイ。。。
超滑らかなステアリングワークにペダル操作。おっさん’sシビックだからめちゃくちゃロールするし、スキール音もするのに、車体の動きがとにかく滑らか。
そして同乗終了後に教官から「こんなクルマでもこのペースで走れるんだから、グリップ限界がずっと高いZならもっと速いペースで走れるよ!」と、洗礼を受けます(笑)

それらのアドバイスを意識して、灼熱の中、汗だくになりながら走り続け、最後の効果測定。
この講習では最後に教官が横に乗り、採点をしてくれます。
緊張の走行の結果・・・

得点は29/35点でした(笑)

減点ポイントは途中のブレーキングが足りず、ラインが膨らみすぎているとのこと。
車両感覚の欠けていることに加え、視線移動が出来ていないので、左コーナーでパイロンがZの死角に入ってしまい、目安である50cm以内まで寄せきれていませんでした・・・あと一歩でした、残念!
一方で、午前で特訓したステアリングワークはとても滑らかで良くなったので、そのまま継続してくださいとの嬉しいコメント。
ステアリングを回すのが楽しくなりましたね(笑)

そして、今回の講習はとっっってもためになりました。
普段、自分のドライビングに対してアドバイスをくれる人というのはいないので、自分の癖だったり、苦手な操作をはっきりと指摘してくれます。
そして何よりも、めちゃくちゃ楽しかったです(笑)
今まで知ることの出来なかったクルマの楽しみ方や、ドライビングの奥深さを知ってしまい、ますますお金が足りなくなることでしょう(汗)
これがわずか1万円台で受けられるのは、お得としか言いようがありません。
ただし、スポーティ&セーフティというシリーズはめちゃくちゃタフで、ほぼ1日集中してドライビングしっぱなしなので、体力的にかなりしんどい、部活のようです。(もちろん、途中の休憩は自由です)
ということですので、ドライビングをさらに磨くべく、ツインリンクもてぎに足繁く通うのみです(笑)

ホームへ戻る

 Posted by at 00:40
1月 132018
 

明けましておめでとうございます。

と言っても今日は1月13日、2018年になってから2週間が経とうとしています(汗)
ここのところ忙しく、なかなかブログを書く時間がありません。いや、正確には書く時間はあるのですが、日頃の疲れで重い腰が上がらないのです・・・
本来のライフワークであるツーリングも、最後に行ったのはなんと去年の9月。3ヶ月以上、Zには乗っていません。まあその間も、ツーリングではないものの旅行には行っており、なんとか楽しみを見つけていますが。

ふと去年のエントリーを見てみると、なんとわずか3件・・・
車ネタでは、1年ほど前にRECAROのRS-Gを導入しているものの、ほとんど役に立っていませんねぇ・・・全ての日常から逃れて、2000kmオーバーのツーリングがしたいです。
ここまでくると、更新する気がないなら辞めてしまえと思いますが、私の備忘録として必要ですし、なんとしても書く時間(とネタを得る時間)を確保したいです。

ここ数ヶ月でいろいろあり、書こうと思えばいくらでもキーボードを叩けますが、書いたところで全く面白い記事にならないので辞めておきます(笑)

今年もなんとか更新を続け、去年のエントリー数を上回ることを目標にします。。。

 Posted by at 21:58
9月 242017
 

最近の我が家では、ここ半年くらいずっと次期ファミリーカー選びに悩んでいます。
車選びのベンチマークとして、ポルシェ マカンSを1日お借りして、500kmほど走らせてきましたので、その際の試乗記をお届けします。

〜〜〜

借りたのはマカンの中では中間に位置する”マカンS”というグレード。
オプション装備は、いわゆる”レンタカー仕様”でほとんど装着されておらず、PDLSやシートヒーター、プライバシーガラスとかその程度。PASMも付いておらず、いわゆる普通のバネサス。
とは言え、マカンでは標準で電動テールゲートや電動格納ミラーなど、その辺の利便性装備は標準。まあ、”素のマカンS”でどこまで走るのかを試すには良い機会でしょう。

まずは前日の夜に借り出し、一旦自宅の車庫まで戻る。
この時点で、速度を出さずともひしひしと伝わるのはなんとも言えぬ”良いクルマ感”。
ドライビングポジションはピタリと決まり、アクセル・ブレーキ共に自然に操れる。(これはごく当たり前のことだが、この2週間前までレンタカーで3代目プリウスを借りており、これがまあ酷い出来だったのだ・・・)ただし、右ハンドルの関係か、フットレストがやや奥にあるのでもう少し嵩増ししたいところだ。
ポルシェ製3.0L V6ツインターボエンジンも、回さなければその振る舞いは至って普通。まあこれを普通と言ってしまうのはあまりに贅沢な話だが、流れに乗って都内を走る程度なら、2,000rpm以下で十分。その際はブースト圧もかかっていないのだが、その領域から妙なトルク感を感じる。
PDKもギクシャク感を一切感じさせること無く、トルコンATのようなスムーズさを持ち合わせている。
全幅1,925mmという日本の道路事情にはやや大きめに感じるサイズも、視界の広さと最小回転半径5.6mという小回り性能のお陰で困ることは少ないだろう。

——-

翌日。
朝5:00に起床し、出発。

まずは、関越自動車道を北に走る。
日本の法定速度+αの速度では、この手の車の安定性を評価するのは難しい。
全くブレない直進安定性を持っており、パワーステアリング・プラスは非装着だが、それでも進路を維持するのはラクだ。
マカンSに搭載される3.0L V6エンジンは340psを出力し、それがフルタイム4WDにて適切に4輪に分配される。100km/hまでの加速はいとも簡単にこなし、そこからの加速も全く不足はない。
むしろ100km/h程度の巡航だと、車から「退屈だ」と言われているようだった。それもそのはず、マカンSの最高速度はカタログ値で254km/hを記録する。

ただし、難点を上げるとすればロードノイズが少々大きい。
装着していたのは18インチのContinentalのSportContact5。やや溝が減っていたことも原因だと考えられるが、この辺はメルセデスなどとは明確に違うと感じた。
風切音については140km/h程度までなら気にならないレベルなので、ミシュランのPS4Sなどに変えれば静粛性はかなり改善すると思われる。

——-

次に関越を降り、ステージをワインディング・ロードへと移す。
半分予想通り、半分予想以上だったのは、マカンの本当に得意とするステージがワインディングにあるということだった。
“半分”というのは、ポルシェのバッヂが付いている以上コーナリング性能に気を遣っているのは予想がついた。しかし、”ここまで”とは正直予想していなかったのだ・・・

コーナーに向かってブレーキペダルに力を入れると、2t近い車重を受け止めるのに十分な6potのブレーキキャリパーが即座に強烈な減速Gを生み出す。ここのコントロール性、信頼性はさすがポルシェだと感じた。
そして右足の力を徐々に抜きつつ、ステアリングを切り込む。その瞬間、スッとノーズがクリッピングポイントに向かって、ほとんどロールを感じさせずに向きを変えるのです。
そして早い段階からのアクセルONで、4輪に適切に駆動力が伝わり、アンダーも見せずに怒涛のトラクションで驚異的なダッシュを見せる。
「これがポルシェのSUVなのね(笑)」
と、思わず笑みが溢れる。

街中や高速をクルージングしていたときはおとなしかったエンジンも、2,000rpmを越えてブーストがかかり始めると、レッドゾーンに向かって乾いたサウンドと共に一気に吹け上がる。
そこに、ターボラグなどというものはほとんど感じなかった。少なくとも、今回の試乗の範囲では。
レッドゾーンこそ高くないものの、高回転に向かって綺麗にドラマチックに回る”ストーリー”は非常に気持ち良い。
ベースグレードのマカンに搭載される2.0L 直列4気筒エンジンは新型Audi A5で体験済みだが、それもそれで素晴らしいエンジンだった。正直、ベースグレードのマカンでも不足はないだろう。でも、人間は欲のある生き物だ。ポルシェを買うなら、やはりポルシェ製のエンジンが欲しい。そう思ってしまうほど、3.0L V6は素晴らしい。そういう意味でも、マカンSを選ぶ価値はあると思った。
ただひとつ欲を言えば、オプションのスポーツエグゾーストは欲しい。ポルシェには近年良くある「スピーカーからエンジンサウンドを流すシステム」が無い故、車内だとサウンドは少し寂しい。

というわけで、素のマカンSでも走りに関しては大きな不満は出てこなかった。
それどころか、GT-Rを除けば、大抵の国産車は追い回せるほどの動力性能を持っている。(ドライバーの腕は別の話ね)

走りについてまとめると、
これに加えて、PASMやスポーツクロノ等の走り系オプションが装着されれば、もはや走りに文句無し。

さて、スポーツカーとして優れていることはわかったが、普通の車として使うにはどうだろう。

ポルシェは元々、911に代表されるように日常での扱いやすさも兼ね備えている。もちろんマカンも例に漏れず(というかマカンこそ)、デイリーユースには困る場面は少ないだろう。
車体の大きさからすると車内は決して「ゆったり」と広いわけではない。特に全幅が1,925mmもある割に、車内はその恩恵を受けるには至らない。とは言え、「窮屈」と言うほどではないので、「スポーツカーを彷彿とさせる適度なタイト感」とポジティブに表現しようと思う。もちろん、大人4人が座るには何も問題は無い。
荷室スペースは、カイエンと比べるとルーフが寝ていることにより、高さ方向はやや制限されるものの、問題になるほど小さくはない。
そして、このクラスでも決して無視出来ない「燃費」だが、今回の試乗約500km(一般道、高速、ワインディング)の総合燃費は9.8km/Lと上々な結果だった。

実用性も兼ね備えており、走行性能も極めて高い。
では、欠点は無いのだろうか。

欠点をしいて挙げるとすれば、「価格」だろう。
今回試乗したマカンの車両価格は841万円。ライバルと比較して決して高いとは感じないが、ここからさらに高額なオプションが加わる。
このご時世、軽自動車でも標準装備の「スマートキー」は12万8千円のオプションだ。
さらにメルセデスでは標準装備の運転支援系装備(ACC、レーンキーピング等)は全て装備すれば40万円ほどになるが、機能ではメルセデスに劣る。LEDヘッドライトは約20万円。メモリー機能付きのパワーシートは約25万円だし、サンルーフに至っては30万円のオプションだ。
これに加えて、走り系オプションである電子制御式サスペンションのPASMは20万円、車速感応式のパワーステアリングは約5万円。エアサスのPASMを付けようものなら48万円(!)となる。
つまり、装備レベルをメルセデスに揃え、さらに走り系オプションを装着しようものならオプション価格は軽く200万円を超え、最終的には1,100万円オーバーの価格となる。

ならば、マカンSはライバル車と比較するとどうだろうか。

この車がSUVではなく、スポーツカーであることを考えるとライバル車は「ジャガー F-PACE」「メルセデス-AMG C43/E43」「Audi S4/S5」「BMW 340i/540i」「レンジローバー・イヴォーク/レンジローバー・ヴェラール」「ジャガー XE S」「マセラティ ギブリ/レヴァンテ」等だろうか。
雪国在住であったり、スキーに行く等でSUVである必要があれば候補は限られ、ドイツ御三家のSUVに加えてF-PACEやレンジローバー、マセラティ レヴァンテ辺りで悩むことになるだろう。
しかし、純粋に家族が乗れるスポーツカーが欲しいのであれば、今や3.0L 6気筒クラスは魅力的な選択肢にあふれている。
メルセデスは装備が充実しており価格はマカンよりもリーズナブル、アウディ S5はマカンよりもスタイリッシュだし、ジャガー XE Sの評価も高い。

ダウンサイジングが進み、4気筒エンジンの完成度はますます向上している。しかし一方で、味わい深い6気筒エンジンは今や1,000万円程度の予算がないと手が届かない時代になった。
とは言え、このクラスは一昔前のハイパフォーマンスカーを凌ぐパフォーマンスと快適性を兼ね備えており、各社しのぎを削っているセグメントだ。
この中から1台を選べと言われたら、嬉しい悩みを長い間抱えることになるだろう。

ホームへ戻る

 Posted by at 22:34
8月 052017
 

ご無沙汰しております。怒涛の忙しさで引き続きクルマに乗れない日々が続いております。

さて、先々週の話になりますが、学会で岡山県へ行ってきました。
その先週は食中毒にかかり、楽しみにしていたカート大会も行けず、ストレスフルな日々を過ごしていたので、少しでも旅欲を満たすために岡山を少々観光しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

実は岡山県へ行ったのは初めての自分。
有名な観光地といって真っ先に思いつくのは「倉敷」でした。
岡山駅からも電車で17分と近いので、学会が終わり次第、逃げるように倉敷の街へ向かったのでありました(笑)

到着したのは夕刻。
何か食べようと企んでいたものの、そのような店舗は少ないようでした。

人が吸い込まれていく路地へ入ると、「倉敷アイビースクエア」書かれた看板が。
どうやら宿泊施設のようですが、もともと「倉敷紡績」という会社の工場だったらしく、非常に立派。
しかも中の広場ではビアガーデンをやっているではありませんか・・・
しかしまだやることが残っている我々、必死に耐え抜いたのでありました。

その後夕食を求めて寂れた商店街を歩いていると、うどん屋が目に入りました。
「倉敷うどん ふるいち」と書かれた店に入ると、この日(金曜日)は大盛り無料とのことで、得した気分です。

少々甘みのあるタレは非常に美味しく、量もまさしく”大盛り”。
瀬戸内海を挟んでお隣は香川県ですが、瀬戸大橋で簡単に行き来が出来ます。
その香川県は讃岐うどんにも引けを取らぬ美味しさ。(系統は違いますが)
後から調べてみると、どうやら倉敷、しかも「ふるいち」はぶっかけうどん発祥の店とのこと。
そりゃ、美味しいわけです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2日目。
これから福岡へ向かうという友人と倉敷駅でお互い健闘を祈りつつ別れ(?)、ここからは一人旅。

倉敷駅付近のレンタカーを予約し、お土産にきびだんごを仕入れてクルマへ向かいます。
今回の相棒はプレマシー。
以前にも乗ったことがありますが、ミニバンにカテゴライズされる割に走りが軽快で、気に入っているクルマの一つです。

岡山へ来たら是非走りたいと思っていたワインディング・ロード、「鷲羽山スカイライン」
天気は決して快晴とは言えず(ただメチャ暑い)、レンタカーではありますが、その目標は達成しました。

この日は土曜日でしたが、交通量は皆無。
総延長18.5kmの爽快ワインディング・ロードを一度も邪魔されることなくスキール音を轟かせながら快走したのでありました。
う〜ん、最高!

鷲羽山ハイランドという遊園地を過ぎると、瀬戸内海が姿を現します。
もちろん、瀬戸内海に架かる瀬戸大橋も。

それにしても鷲羽山スカイライン、なかなか気に入りました。
フィナーレが瀬戸内海とは、感動的です。

 

せっかくなので鷲羽山山頂からの景色を眺めようと、「鷲羽山展望台」へ向かいます。
だだっ広い駐車場にプレマシーを停め、歩きはじめます。

・・・が、暑い!!!
しかも、誰も歩いてねぇ・・・

写真からは伝わりませんが、この日の気温は30℃超えをマークしており、おまけに驚異的な湿度の高さ。
今朝着替えたシャツは汗だくになりながら、なんとか登頂したのでした。
そこからの景色は・・・

素晴らしい・・・

四国の地まで続く瀬戸大橋、それをこの高さから眺められるロケーションはここだけでしょう。
そもそも橋自体基本的に高いところに架かっていることが多いので、橋を見下ろすシチュエーションって結構レアな気がします。

美しき瀬戸内海を眺めながら、下山です。

これで岡山での目的は達成しました。
さて、次は瀬戸大橋を渡って四国へ上陸・・・

「アレ、ETCカード無いやん・・・」

自宅にETCカードを忘れてしまったオレ、これにて四国上陸は断念されたのでした(泣)

ホームへ戻る

 Posted by at 18:37
5月 062017
 

しばらくぶりです(汗)

今年に入って年始1週間程はのんびりと過ごしていたものの、1、2、3、4月となかなかに多忙を極め、更新が滞っておりました。
5月も引き続き多忙なのですが、GWに入り全ての情報をシャットアウトし、自分のためにも更新を再開しようと思います。

ということで、まずはクルマネタ。

RECARO RS-Gの導入です。

なぜ交換するのか

そもそも、1,000km走っても苦痛を感じない純正シートに大きな不満は無かったのですが、純正シートはホールド性が低く、ワインディングをより愉しく走り、車の挙動を知るためにはフルバケットシートの導入が必要不可欠だと感じたのが交換に至った経緯です。

シートを導入する上で基準としたのは
①純正シートよりもホールド性が高いこと
②長距離ドライブで純正シート以上に疲労が軽減されること
③出来る限り乗降性が優れていること
④デザインが美しいこと

今年のオートサロン 2017でBRIDE含め様々なモデルに試座したところ、このRS-Gであれば長距離でも疲れず、運転をさらに愉しいものに変えてくれると確信し、交換に至りました。

RS-Gについて

RS-Gは広く知れ渡った定番のモデルなので、今更説明するまでも無いのですが・・・
RECAROというとドイツの企業ですが、RS-Gはレカロジャパンによって開発されたシート。つまり、日本人の体型、日本車のタイトな車内に合わせて作られたモデルなのです。
そのため、170cm・56kgというザ・日本人みたいな僕の体型には極めて良くフィットします。
また、Z33においても内装パーツとの干渉は無し。正確に言えば、シートベルトステーと干渉しますが、これは外してしまえば良いので問題なし。

なぜRECAROなのか

車検適合の交換用シートというと、定番はRECAROとBRIDEの2社に落ち着くでしょう。
その中でなぜBRIDEではなくRECAROを選んだのか。
これは人によって好みの分かれるところなので、購入の際は必ず試座しましょう。
試座の結果、BRIDEは僕には大きすぎる、背中の形状が合わない、クッション性が低く長距離で疲れそうなどの理由で却下となりました。
後は値段の差があるので当然ですが、使っている素材の質感やデザインも、もう少し頑張って欲しい。(特にシェルのシルバーのラメは・・・)
人によって椅子に求めることのウェイトは異なりますが、共通して言えることは試座して決めるべきだということ。

1000km走ってみて

フルバケの素晴らしさは常々聞かされてはいましたが、実際に交換してみるとよくわかりました。
車の挙動がフィルターを通さずにタイムラグ無く身体に伝わってくるので、結果としてとても運転がしやすくなりました。
また、ホールド性の高さから変に力を入れる必要がなくなり、リラックスしてドライビングに集中出来るようにもなります。ただ、この点はまだ慣れておらず、気付くと今までの癖で不必要な力を入れている時があるので、身体を馴らすしかなさそうです。ワインディングはもちろん、高速道路を長距離走るような場面でも非常にラク。
気になる乗降性ですが、RS-GはSP-GやBRIDEと比較してもサイトサポートが低めで、思っていたよりも遥かに良いです。いちいちシートをスライドさせなくても、スルッと乗り降り出来るので期待以上。
シートポジションは前後とも下側にして取り付けしました。Z33のフロア形状上後ろが下がり気味になるので、それでも”やや寝”なポジションとなっています。座面ですが、純正シートよりも”やや下がり”程度。”アタック専用マシン”ではないので、視界の確保は重要です(笑)
乗り心地は、ギャップを乗り越えた時の動きが身体にダイレクトに伝わるようになりましたが、角が取れたように伝わるので決して不快ではありません。むしろ、純正シートよりも減衰が早く収まるので剛性が上がったように錯覚するほど。(説明するのが難しい・・・)

補足

バケットシートは車を乗り換えても使えるので、なるべく寿命を延ばしてやろうとASMのサイドプロテクター、親方印のシートベルトガイドを購入しました。
レザーやアルカンターラモデルであればさらに寿命も長いのでしょうが、そこまで予算に余裕はありませんでしたので(泣)
それから大した問題では無いのですが、サイドブレーキを引くのが困難になりました(笑)

まとめ

純正シートよりも格段に良くなったことは言うまでもありません。
車の挙動をタイムラグ無しに感じることは、運転を愉しむ上でも、安全運転の上でも重要なコトだと改めて感じました。
これで長距離ドライブも、ワインディング・ロードも、より一層愉しくなりました。
車の挙動が正確にわかるようになった結果、自分のドラテクの無さを実感する羽目になるのですが・・・(泣)

 Posted by at 21:15